合気道ブログ|実践的な、構え・崩し・技:合気の習得

合気道の技が効かない理由を探り、構え・崩し・技・合気・脱力・体軸・半身・浮き身・遠山の目付・起り・重心・姿勢など、実践で使える武道の術を稽古してます。稽古論を本音で綴るブログです。 

月別: 2025年6月

受け身は本当に合気道の上達に繋がる?柔らかい受け身の誤解 稽古の質

合気道を始めた頃の熱意と本気の稽古 いまより数十年前、合気道を始めたての頃、高段者の先輩に色々話を聞かせてもらっていました。 昔は今より稽古がきつかった、先生に本気で掴みかかっても、簡単に投げられてしまったなどという、夢 […]

合気道の姿勢とは?技がかかる身体の使い方とその理由を解説

合気道でも姿勢を正せ、姿勢を良くしろという話はよく聞き舞うが、、この何故姿勢を良くする必要があるか理論立てて教えてくれる人は少ない印象を受けます。 終いには演武の時や技をかけている時に見た目が悪いからという人までいるので […]