合気道ブログ|実践的な、構え・崩し・技:合気の習得

合気道の技が効かない理由を探り、構え・崩し・技・合気・脱力・体軸・半身・浮き身・遠山の目付・起り・重心・姿勢など、実践で使える武道の術を稽古してます。稽古論を本音で綴るブログです。 

年別: 2025年

合気道が上達する為に稽古のゴール設定できてますか?

合気道の稽古において大切なのは、ゴールが見えているかどうか合気道に限らず、上達を目指すうえで大事なのは、「ゴールが見えているかどうか」だと思います。 技でもいいし、稽古の中での目標でもいい。 とにかく、自分がどこに向かっ […]

合気道「結びの稽古」は誰のため?本質と誤解

合気会で多くの指導者が唱えている結びの稽古の内容が間違えているので声を大にして言いたい。 合気道では昔から手を持たせる・または取らせるという表現をします。 この一言で済む話なのですが、伝わらない方もいらっしゃると思うので […]

合気道は型だけ?力を使わない稽古の闇とは、経験者が実情を解説

合気道を稽古していて、ものすごく変なのに、誰も気が付かない闇があります。 形だけの稽古が当たり前になっている現実 それは誰も力を入れない、力を使わずに稽古しているのです。 正確には入れてるつもりで、実際は入っていないとい […]

どんな人が合気道習ってる?合気道は痛がりが9割?稽古の違和感 

合気道は痛がりの武道になったのか? 基本的に合気道を稽古している人は、怖がりの人が多いです。 痛いのが嫌い、倒されるの怖い、こんな人が9割です。 残りの一割が格闘技や、他武道経験者で、合気道の力に頼らない、相手を無力化な […]

合気道で手を意識しすぎると上達しない理由

これは自分が長年気が付いていなかった盲点と反省です。 なので、偉そうなことを言ってますが、自分もやってた身分なので、シェアさせてください。 これをやらなくなると、合気道の腕前が上がるので是非お勧めです。 合気道の手はセン […]

体軸とは何か?合気道が変わる体の使い方

合気道などの武道での体使いの一つとして体軸があります。 合気道の上達に不可欠な「体軸」とは 体軸とはどのようなものかというと、通常は体軸を感じることはできません。 体軸は体軸を感じる稽古をして、はじめて感じられるようにな […]

合気道が本当に上達する2つの道とは?

合気道の上達には2つの方向があります 合気道の上達には、2つの方向があると考えています。 1 時間経過で上達する技の習得 いろいろな技を覚えたり、動きがスムーズになったり、自由技で止まらずに連続で技を出せるようになるとい […]