合気道ブログ|実践的な、構え・崩し・技:合気の習得

合気道の技が効かない理由を探り、構え・崩し・技・合気・脱力・体軸・半身・浮き身・遠山の目付・起り・重心・姿勢など、実践で使える武道の術を稽古してます。稽古論を本音で綴るブログです。 

「合気道の稽古論」の記事一覧

合気道は型だけ?力を使わない稽古の闇とは、経験者が実情を解説

合気道を稽古していて、ものすごく変なのに、誰も気が付かない闇があります。 形だけの稽古が当たり前になっている現実 それは誰も力を入れない、力を使わずに稽古しているのです。 正確には入れてるつもりで、実際は入っていないとい […]

どんな人が合気道習ってる?合気道は痛がりが9割?稽古の違和感 

合気道は痛がりの武道になったのか? 基本的に合気道を稽古している人は、怖がりの人が多いです。 痛いのが嫌い、倒されるの怖い、こんな人が9割です。 残りの一割が格闘技や、他武道経験者で、合気道の力に頼らない、相手を無力化な […]