合気道ブログ|実践的な、構え・崩し・技:合気の習得

合気道の技が効かない理由を探り、構え・崩し・技・合気・脱力・体軸・半身・浮き身・遠山の目付・起り・重心・姿勢など、実践で使える武道の術を稽古してます。稽古論を本音で綴るブログです。 

月別: 2023年4月

力を入れる vs 出す|合気道の達人も?本当に効く技の条件とは?

力を入れると出すの違いとは? 日本語で入れると出すは、例えば、引出しに物入れる、引出しから物を出すとなります。 合気道で求められるのは「力を出す」こと これを力に言い換えると力を入れるのは、自分に力を入れるので力を感じる […]

武道の達人になるには脱力が必須|合気歴〇年が語る極意?「抜き」

武道の達人になるには「脱力」が基本であり始め 結論からいうと武道の達人になるためには脱力が必要という事が分かりました。 この脱力ができないと、武道の体の使い方ではなく、ただのスポーツ的な筋力勝負になってしまいました。 い […]

合気道はやらせなのかやらせじゃないのか?

合気道歴20年以上有段者の私がお答えします。 合気道で本当にやらせはあるかないのか?に対する答えですが、やらせは本当にあります。 それは、合気道の稽古方法にも由来する事ですが、合気道の神様と称えられる塩田剛三先生のように […]

合気道が上達しない本当の理由|達人になれない稽古の共通点とは

合気道の達人になれないのはなぜか 合気道を長年稽古していても、養神館の塩田剛三先生や、合気会の山口清吾先生、遠藤征四郎先生のような不思議な技を使えるようにならない理由を考えました。 理由は単純で、同じ質の稽古しかしていな […]

合気道の達人になりたければ、自分より力の弱い人と稽古すると良い?

合気道で上達したいなら「力の弱い人」と稽古すると良い理由 自分より力の弱い人と稽古すると良いところは、強い人ばかりとやり続けると、脱力と反対の力、つまり力みが強くなり動きが固くなるからです。 私の経験では、動きが固くなる […]