先生を選ぶ大切さを自分の経験から共有させていただけたらと思います。
先生を選ぶのは偉そうという方もいるかもしれませんが、そういうことはでありません。
複数の先生から理合いや技を習う大切さを、自らの経験からお伝えします。
気道は先生によって教え方が全く違う
まず、合気道は先生によって全く異なります。
同じ流派であっても、教え方や重視するポイントが全然違うことがあります。
また、技や型しか教えられない先生もいれば、技と型に加えて、体術たとえば抜きや脱力といった身体の使い方まで教えられる先生もいます。
さらに、型や技、体の使い方に加え、意識の使い方まで理解している先生もいます。
おなじ流派でも、意識の使い方一つ取っても、「殺気を出せ」と「気迫を出せ」という先生もいます。
逆に、「受け入れる、交わらない、相手と衝突しないように」と教える先生もいます。
つまり、教え方というよりも、先生が持っているもの自体が大きく異なるということです。
さらに言えば、他流を経験している先生もいます。
柔道や剣道など、他の武道の経験がある人もいれば、合気道しか経験してない先生もいます。
このように、実に多様な先生が存在するのです。
一人の先生だけで合気道は上達しない理由
次に、「一人の先生だけでは見えないことがある」という話です。
自分は最初の10年以上、一か所の道場だけ師事していました。
その先生は、技を見せて「はい、どうぞ」と言うだけで、あとはほとんど何も教えないような人でした。
教えるとしても、ごくわずかなアドバイス1つか2つ、多くて3つくらいを言う程度で、しかもそれも「教え」と言えるかどうか。
格言のような、一言だけポンと言うだけのことが多かったです。
当時は「武道とはそういうもので、いちいち教わるのではなく、自分でつかむものだ」と思っていたのですが、ある時「このままでは本当にダメだ」と思うようになりました。
そのきっかけは、「自分の成長が明らかに止まっている」と感じたことです。
「これは気のせいではない」と思えるほどで、稽古を続けていても、新たな気づきや技術的な進歩がほぼない。
何年経っても「できること」が増えていない感覚。これはさすがにまずい、と。
実際、その道場の先輩方が達人になっているわけでもないということは、自分のような凡人も、同じように成長は望めないだろうという現実が待っているのは想像にたやすかったです。
「ここだけでは自分の未熟さから脱却できない」と思い、他の道場や他の流派、他の武術にも足を運ぶようになりました。
他の先生のもとで学ぶようになってからは、「浮き身」「居つかない」「脱力」「螺旋」といった武道のキーワードが、本当に体で理解できるようになっていきました。
そう考えると、「一人の先生だけでは見えなくなるものが確かにある」と感じます。
もちろん、素晴らしい先生に出会えればその限りではないと思いますが、そういう先生は本当に稀です。
合気道の道場を複数回って分かったこと
複数の道場を回って気づいたことがあります。
大先生から教わったことをないがしろにしていて、「俺はこう思うんだよね」と、自分の解釈だけで教えてしまう先生
一方で、先生からの教えをきちんと伝えたうえで、自分の解釈も加えて教えてくれる先生もいました。
他にも、技のコツを細かく教えてくれる先生もいれば、教えているつもりでも全然伝わっていない先生もいたし、ダメ出しばかりする先生や、逆に褒めるしかしない先生もいました。
本当にいろんなタイプの先生がいます。
その中で、どの先生が良かったか、一番自分が育ったと感じているのは、沢山引き出しを持っていて、色んなことを教えてくれる先生です。
意識の使い方、技の使い方、型、体術、全部実践してくれる先生でした。
その先生は、元警察官で過去に柔道や剣道、大東流合気柔術、剣術、ほかの古流や、竹内流も学んでいて、師範代の免状を持たれていて人に教えられる資格の方でした。
他の先生も、それぞれに素晴らしいエッセンスを持っていたけど、自分にとってはその先生が一番です。
どれだけ多くの引き出しを持っていて、相手を上手に無力化できるかが肝心で、その先生が一番技が効きました。
その先生は、70歳を超えても、韓国のオリンピック強化選手のような猛者を、簡単に抑え込んでしまうような方です。
本当に尊敬できるすごい先生です。
その先生に出会ってから、自分の合気道は劇的に変わりました。
武道的な意識の使い方や体の使い方が段違いに上がって、稽古が楽しくなりました。
やはり武術は「上手い・下手」なんだと思います。
自分はこれまでに5人の先生を回りましたが、「この人は全てを揃えている」と思える先生は一人だけでした。
それでも、他の先生方にもそれぞれ特化した教えや視点があって、やはり「一人だけでは見えないものがある」と強く感じています。
合気道で良い先生を見抜く方法とは
自分に合った先生と出会うには、どうすればいいか。
それはまず、自分自身が「ちゃんとしていること」が前提です。
なぜなら、自分の体で確かめられなければ、先生の技が本当に効くか判断のしようがないからです。
よくあるのが、自分から技をかけられに行ってしまうような受け身。
しっかり掴みに行かず、優しく適当に握って、先生に合わせて、すぐ崩れてしまう。
つまり、自分が“しょっぱい受け身しか取れなければ、良い先生も悪い先生も見分けることはできないのです。
これでは、たとえ本当に上手い先生に出会えたとしても、技の真価や威力を体で感じることはできません。
本当にうまい先生かどうか見分けるには、自分もしっかり掴みに行く、あるいは打つことが必須になります。
そして掴んだあと、簡単には動かないで耐えてからこそ、先生の技がどうかかるのか、自分の体で確かめることができるのです。
打った時も同じく、打った手が先生に当たった瞬間に力を抜かずにさらに押し込むのです。
そこまでやって、触れた瞬間に崩されたり、「これはもう耐えられない」と思うような技を体感できたら、それは忖度抜きでも「本物だ」と分かるはずです。
どんな先生に出会えるかも、最終的には自分の実力と確かめ方が必要になります。
ろくに試さずに、見た目とか雰囲気とか、名前のすごさとかで判断してもダメ。
「誰」ではなく、「技の質」で判断するべきです。
合気道の上達に必要なのは自主性と稽古量
合気道が上達するためには、先生選びが全てという事はありません。
やはり大事なのは、自分が自主的に学ぶ意識を持てるかどうかだと思います。
同じ場所で同じ先生に習っていても、技の型以外の武道的な要素が上達している人を見たことがありません。
これは本当に不思議なことだけど、でもよくある話です。
じゃあ、どうすれば上手くなれるのかというと、やっぱりその先生が何を考えているのかを読み取っていくこと。
「この先生にしがみついて、絶対にものにする」「先生と同じように、いち早くできるようになってやる」という意識で、稽古しています。
結局「やる気」や「稽古量」、それと「どれだけ考えて稽古しているか」に尽きます。
そうやって試行錯誤で稽古をしていき、少しずつだけど変化が出てきました。
たとえば、天地投げの手前まではいけるけど、最後の投げのところで相手の抵抗を感じてしまって、うまく投げきれないとか。
でも、それも繰り返しやっていくうちに、だんだん投げられるようになってきました。
やっぱり、一番大事なのは、自分から一生懸命学ぼうとすること。
一人稽古をして、自分で学び、主体的に技を取りに行く。
そういう姿勢が、最終的には上達につながっていくんだと思います。
先生は道しるべで歩くのは自分という感じです。