合気道ブログ|実践的な、構え・崩し・技:合気の習得

合気道の技が効かない理由を探り、構え・崩し・技・合気・脱力・体軸・半身・浮き身・遠山の目付・起り・重心・姿勢など、実践で使える武道の術を稽古してます。稽古論を本音で綴るブログです。 

年別: 2025年

合気道は「半身」で移動せよ|崩しや技が上達する体の使い方

合気道や武道でよく耳にする、半身について自分の理解の範疇で言葉にさせていただきます。 体を斜めに構えるという基本 半身のひとつ目の意味としては、帯の結び目(腰の正面)が相手に対しておよそ45度の角度になるように立つという […]

合気道の間合いと、先の先の感覚?

今回は合気道だけでなく、武道の間合いについてです。 合気道の稽古をしていて、最近わかったことがあります。 合気道の間合いに「ピントが合う瞬間」がある 剣道や寸止め空手(実際は寸止めどころか超実戦的)などは、間合いに出入り […]

合気道の間違えた柔らかい受け身、受け身の取り方、受け身から学ぶ事

片手取り、両手取り、諸手取り、交差取り、等の掴み技がありますが、これらの掴み技の受け身の取り方についてお話しさせてください。 間違った受け身が合気道を下手にする 非常に良く見る受け身の取り方が、 相手がちょっと動くとすぐ […]

合気道の良い姿勢とは、背筋を伸ばすは逆効果、力が伝わらない理由

合気道と姿勢についてブログします。 合気道における「良い姿勢」とは何か そもそも合気道の良い姿勢っていうと、よく聞かれそうなところでは。 頭の先から真っすぐ気が通った状態が良い姿勢とされています。 頭の先から真っすぐ気が […]

合気道の「気」とは何か?武道における気、気配と起りの正体

武道における気とは何なのか? 合気道の「気」とは気配や起りのこと? 武道における気とは、一つの意味では気配の事ではないかという答えに最近なりました。 武道に起りを消すという言葉があります。 この起りとは動こうとした瞬間の […]

合気道は崩し9割、技が決まらないのは「崩し」ができていないから?

合気道の稽古で「崩し」を意識している人は少ない 合気道をしている人を見ていて思うのは、崩しを意識している人が稀という事です。 崩れていない相手に対して、上手く技を掛けようとするから技が上手くかからないというのは自分でも歯 […]